・「五輪の塔」の写真をご準備ください。

天降神社氏子は、現在福津市にある舎利蔵も米多比、薦野と一緒の氏子でした。

期日は不明ですが、天降神社が分社されました。

舎利倉の天降神社の横の道を奥に進むと、左側に、養老2年(718年)に、名僧行基が開いたといわれる勝宝寺跡に、5本のナギの木があり、樹齢800年と推定され、福岡県の天然記念物に指定されています。

また、此処の雑木林の中に、米多比氏の「五輪の塔」があります。

舎利蔵とは

舎利蔵への行き方

名称天降神社
建立元号〇〇年(西暦××××年)
所在地福岡県福津市舎利蔵172

舎利蔵への行き方

公共交通機関でお越しの場合

①西鉄バス「JR古賀駅前」停留所~「薦野」停留所~徒歩20分

②「JR古賀駅」~タクシー20分

お車でお越しの場合

①九州自動車道「古賀」IC~車15分

※専用駐車場はありませんので、周辺施設の駐車場をご利用ください